
こんにちはかろかろです(^◇^)
なんだかじめじめ~。梅雨の季節になってきましたね。
洗濯物と布団が干せなくなる…。
大阪では朝から大雨洪水警報が発令されていましたが、無事に過ぎてよかったです。
周辺に住むちびっこたちは学校や幼稚園が休めるギリギリで解除されてしまったので大変だったと思いますがw
親御さんにとっては送迎もあるし大変…。
私も雨が地面がぐちょぐちょなのには変わりないので外には出かけたくないのですが…。汗
こんな日はおうちでのんびり過ごしたいですが、じめじめとした季節が過ぎればすぐそこに
カッと暑い夏がやってきます。毎年衣替えとかせずにそのままのタンスの中身で過ごしているんですが、
楽なパンツが欲しいんですが、普段エスニックを着ているので、イイ!と思ったものになかなか出会えない…。
(ていうかいつからズボンはパンツ呼ばわりされるようになったの…。)
今回は型紙無しで作れるボトムスとトップスについて書いていきたいと思います~。
しろにゃん
しろにゃんだにゃん。
初心者でも作れる…っていうかズボラさんでも作れるアイテムがいいにゃん。
ズボラでも手作りしたいのにゃん。
初心者でも作れる…っていうかズボラさんでも作れるアイテムがいいにゃん。
ズボラでも手作りしたいのにゃん。
くろにゃん
くろにゃんだよ。
簡単な作り方でも、どんどん作っていくうちに慣れてきて上手になってくるよね。
今回は『型無し』『直線縫い』といったとても簡単な方法で行う裁縫の手作り服をご紹介していくよ
簡単な作り方でも、どんどん作っていくうちに慣れてきて上手になってくるよね。
今回は『型無し』『直線縫い』といったとても簡単な方法で行う裁縫の手作り服をご紹介していくよ
直線縫いパンツ
用意するもの●好きな布(今回は90cm×90cmの布を使用)
●ウエスト用のゴム(100均や手芸店で売っています)
●裾上げテープ(100均や手芸店で売っています)
●ミシン
●アイロン
1:布をカット。
【サイズ】横幅:ヒップ÷2 + 20cm 縦幅:好みの丈の長さ+ 5cm
布を二つ折りにして、2枚重ねて上記のようにカットしていきます。
右足左足用に計2枚カット。
2:裾を折り裾上げテープでとめます。
パンツの裾部分を約2cm折り曲げて、裾上げテープをアイロンで貼り付けます。
高温でしっかり貼り付けましょう。火傷に注意。
4:股部分を縫い合わせます二つとも縫い合わせひっくり返し、左右を繋ぎ合わせていきます。
股部分をミシンで縫い合わせます。
ウエスト部分に最初は1cmで折り目を付け、次に3cm折り目をつけ二つ折りにします。
折り目がついたらミシンで縫っていきます。この時、ゴムを入れる用の穴を約3cmほど残して縫いましょう。
最後にゴムを通して出来上がり。
画像がないとよくわかない…なんて方のために参考にしている本をご紹介。

>>まっすぐ縫いのらくちんソーイング ~おしゃれなウエアが簡単に作れる~
とっても簡単に洋服ができちゃいます。
私、布を買ってもまったく手に付けないんですよね…。
なんだか布にハサミを入れることが怖いというかなんていうか…。汗
切れ端すら出したくない素敵な布をゲットしてしまったときによくなるんですが、
失敗を恐れずに思い切りザクザクと裁縫をする上手な方がうらやましい…。
直線縫いのトップス
「四角衣」ってご存知でしょうか??型紙なしで作れる「四角衣」の作り方はとっても簡単。
頭を通す部分を作り、腕を通す部分を残して脇を縫うだけなんです。

(画像:イメージ図。)
画像のように右半分、左半分の布を用意し、頭と袖部分を残して縫うだけ。
下手したら布を裁断せずにできちゃいます。
お子さんだったら100均の手ぬぐいでもできてしまうと思いますし、
これならTシャツスタイルはもちろん、ワンピースやチュニックまで幅広い手作りができます。
飽きたらほどいて2枚の布になる、ってところもポイント。
硬い布だとウエストあたりがもたつきそうですが、あえてそのままベルトをONしてみてもカワイイ。
やわらかい布だとすとんと体のラインに沿ってくれると思います。
こんな本もオススメ。

>>まっすぐ切って、まっすぐ縫うだけの服
まとめ
しろにゃん
四角衣、これなら簡単にできそうなのにゃん。
手ぬぐいなら布を切った時の処理もしなくてすむし、とても楽ちんなんにゃん!
手ぬぐいなら布を切った時の処理もしなくてすむし、とても楽ちんなんにゃん!
くろにゃん
この形って少し頭の部分をずらして、周囲を縫えばバッグにもなりそうだよね。
裁縫と言ってもこんな簡単な方法があったなんて…!
またなにかあれば追記していくよ。
しろにゃん
ではではにゃ~ん。
この記事へのコメントはありません。