
こんにちはかろかろです(^◇^)
花粉の時期を終え、気温が急上昇したな~と思った矢先、やってくるのはじめじめした梅雨の季節…。
春夏秋冬といいますが、花粉、雨、暑い、寒い、ですよね…。秋とか本当一瞬な気がする…。汗
梅雨の季節は沖縄などに旅行にいっているためここ数年はちょっぴり梅雨の季節が短く感じられもしますが、
家事をしている身にとっては最悪の状態…部屋の気温が高いので部屋干ししたらどうやっても臭くなる~。
風呂場の乾燥機とか生乾きの天才みたいになります。最近は扇風機を設置しながらやっているおかげか匂いはしなくなりましたが、
やっぱり梅雨って楽しくない…。
雨の時期でも楽しめるものはないかな?と思って調べてみたところ、『あじさい』がありましたね~!!忘れてたー!
あじさいといえばカタツムリのイメージですが、なんでだろう??笑
今回は自宅から近い場所にある、『勝尾寺のあじさい祭り』についてまとめてみたいと思います~♪
しろにゃん
しろにゃんだにゃん。
梅雨の時期は寝室がじめっとしてるのにゃん…。
窓のそばに置いていた本がうねってたのにゃん。空気洗浄機の出番なのにゃん…!!
梅雨の時期は寝室がじめっとしてるのにゃん…。
窓のそばに置いていた本がうねってたのにゃん。空気洗浄機の出番なのにゃん…!!
くろにゃん
くろにゃんだよ。
『あじさい』って漢字にすると『紫陽花』…とてもきれいな名前だよね。
今回は『勝尾寺のあじさい祭り2017年度』について紹介していくよ。
『あじさい』って漢字にすると『紫陽花』…とてもきれいな名前だよね。
今回は『勝尾寺のあじさい祭り2017年度』について紹介していくよ。
Contents
あじさい
アジサイは6~7月、ちょうど梅雨の時期に見頃を迎えます。じめじめした雨の季節に、さわやかな清涼感を与えてくれるアジサイは
咲いているところを見るとそれだけであじさいの存在に魅了されてしまいますよね。
花言葉は「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」など。
しろにゃん
花言葉がすごいのにゃん。
小さな花が集まっているような形だからかにゃ?
まさに家族団らんで見るのにはもってこいのお花にゃん♪
小さな花が集まっているような形だからかにゃ?
まさに家族団らんで見るのにはもってこいのお花にゃん♪
勝尾寺
勝尾寺は大阪府の箕面市にある、高野山真言宗の寺院。山号は応頂山で西国三十三所の第二十三番札所。
開山は開成本尊は十一面千手観世音菩薩である。寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれるそうです。
くろにゃん
我が家ではここ数年、勝尾寺に初詣に行っているよ。
笹の葉っぱ?を貰って干支の飾りを買い、翌年にまた笹を持って供養の箱に入れる…
長い階段が辛いけどね。笑
笹の葉っぱ?を貰って干支の飾りを買い、翌年にまた笹を持って供養の箱に入れる…
長い階段が辛いけどね。笑
勝尾寺のあじさい
今年もあじさいが綺麗に咲いているようです。種類はヤマアジサイ、ガクアジサイ、タマアジサイ、アマチャ。

(画像:アマチャ)
しろにゃん
アマチャは毎年4月8日に行われる釈迦の生誕を祝う仏教行事、
「灌仏会(かんぶつえ)」と関係があるのにゃん。
仏像に甘茶を注いで参拝するのにゃん。もちろん実際に飲んでも美味しいお茶なのにゃん。
他の「あじさい」には毒があるから口にしたらダメらしいんのにゃん。
…最初にアマチャを口にした人…勇気がありすぎるのにゃん…。汗
「灌仏会(かんぶつえ)」と関係があるのにゃん。
仏像に甘茶を注いで参拝するのにゃん。もちろん実際に飲んでも美味しいお茶なのにゃん。
他の「あじさい」には毒があるから口にしたらダメらしいんのにゃん。
…最初にアマチャを口にした人…勇気がありすぎるのにゃん…。汗

>>>福岡県産 リーフタイプ 甘茶
勝尾寺には3600株ものアジサイが植えられています。
ひとくちにアジサイといってもその形状は様々で、特に珍しいとされるカシワバアジサイは
少し緑がかった花をフジのように円錐状に咲かせます。

(画像:カシワバアジサイ)
8万坪もの広大な境内に色づくアジサイの群生を、一つ一つ見分けてみるのも楽しいかも知れませんね♪
あじさい祭りの詳細
実際に屋台などが出るお祭りなどではありませんが、たくさんの紫陽花を求めて多くの観光客が訪れます。それを『お祭り』と呼んでいるようですね。
期間や参拝時間
期間は6月上旬~7月中旬ほどまで。自然のものなので詳しい詳細は不明です。汗
近年温暖化が進んでいるので心配ですが…早く散ってしまったりもするのかな…。
勝尾寺の参拝時間は
平日…8:00~17:00まで。
土曜日…8:00~17:30まで。
日・祝日…8:00~18:00まで。
見ごろや開花情報にオススメスポット
2017年6月18日…開花、見ごろ。観音池から本堂に向かう参道に結構紫陽花が咲いているようです。
大きな池がある勝尾寺…雨の季節に咲く紫陽花が映えそうですね。
混雑状況や感想
この土日で結構にぎわうかな?と思ったのですが、Twitterのツイートを見る限りではTwitterを多用する世代のまだ若い方にはあまり知られてない様子…。
今がチャンスかもしれませんが、なるべく平日に訪れたほうが無難かも。
すでに綺麗に咲いた紫陽花たちに目を奪われる方多数のようです。
名物、あちこちにいるたくさんのだるまたちを探しながら紫陽花を見るのもよさそうですね♪
じめじめした雨の日でも、インスタグラムで映えそうな雨粒のキラキラしたフォトジェニックな写真が撮れるかも…!!
駐車場情報
お寺の向に第1(屋外)駐車場、横に第2(屋内)駐車場があります。普通車は、2時間で500円。以後、1時間ごとに100円加算のシステムになっています。
大型・中型バスは2000円。
小型・マイクロバスは1000円となっています。
団体で訪れる方は事前に問い合わせをしておいた方がいいかもしれませんね。
この山道ではロードバイクを頑張って漕いでいる方やアウトドアルックの歩いて参拝している方も多くいらっしゃいます。
暗くなると危ないですが、明るいうちは徒歩で頑張ってみるのもいいかも。
※山なので日が落ちると一気に暗くなります。電灯もほぼない山道なので気を付けましょう。
(初詣では深夜に普通のチャリンコや徒歩の方がてくてく歩いていますが、普段はひとけがないと思うので…。)
アクセス方法や行き方
電車とタクシーをご利用の場合●北大阪急行…千里中央駅下車、タクシーで約20分。
●阪急…北千里駅下車、タクシーで約15分。
●阪急…箕面駅下車、タクシーで約15分。
●大阪モノレール…彩都西駅下車、タクシーで約10分。
千里中央駅では多くのタクシーがスタンバイ。
北千里駅前ではちらほらタクシーがスタンバイ。
箕面駅では昼間の情報は不明ですが、夜は走っているのでいると思います。
大阪モノレールの彩都西駅前にはタクシーがほぼいない状態…なので、事前予約がオススメ。
いる場合は改札を出てそのまま右側の道を歩くとバス停と一緒にいます。
タクシー料金は普段自家用車に乗っているのでさすがに不明ですが、
心配な方はタクシー会社に直接連絡したほうがいいと思います。
山道はほぼ1本道なのでわざとあちこち走らせるといったぼったくりとかはないと思います。
私は数年前大阪の知っている道を「近道しますね!」と勝手に言われ、
わざとあちこち走られてかなりの金額をぼったくられました。怒
見た目大学生で1人で乗っていたので、こいつは道を知らない&ぼったくれる、と思われたんでしょうね。怒
バスをご利用の場合
※土・日・祝のみ・ただし11月と1月1日~3日は運休。
●北大阪急行 …千里中央駅より運行

●阪急電鉄…箕面駅より運行

車をご利用の場合
●名神高速道路「茨木インター」より国道171号線経由、「豊川一丁目」交差点右折(約20分)
●近畿自動車道・中国自動車道・名神高速道路「吹田インター」より中央環状線・国道423号線経由、白島交差点右折、「栗生外院」交差点左折(約30分)
●中国自動車道「池田インター」より中央環状線・国道423号線経由、白島交差点右折、「栗生外院」交差点左折(約30分)
●国道171号線経由での大型車両の通行は豊川1・清水・萱野の各交差点から。
トイレ、お手洗い情報
お手洗いは屋内駐車場のすぐ横の建物と、入り口にある施設の「お休み処花の茶屋」があるお土産売り場の奥にトイレが男子用、女子用の水洗洋式のトイレがあります。

(画像:屋内駐車場横、研修施設)

(画像:お休み処花の茶屋)
境内にはお手洗いがないようなので気になる方は早めに済ませておきましょう。
奥に進むには結構階段をのぼらないといけないため、小さなお子様は気分じゃななくても一応行っておいた方がいいかも。
まとめ
しろにゃん
勝尾寺、我が家から結構近いのにゃん。
時間があればあじさい祭りに出かけて写真や分も追記したいと思うのにゃん。
初詣では「お休み処花の茶屋」でいろいろ売っていたけど、普段はどうなんだろうにゃん。
…気になるから行ってみるにゃん♪
時間があればあじさい祭りに出かけて写真や分も追記したいと思うのにゃん。
初詣では「お休み処花の茶屋」でいろいろ売っていたけど、普段はどうなんだろうにゃん。
…気になるから行ってみるにゃん♪
くろにゃん
まさに花より団子だね。笑
またなにかあれば追記していくよ。
またなにかあれば追記していくよ。
しろにゃん
ではではにゃ~ん。
この記事へのコメントはありません。