
こんにちはかろかろです(^◇^)
寒いですが、はぁっと吐いた息が白くなる、といったことはあまりならないので、
まだまだ地球は暖かいんですね。体感温度は寒いですが。笑
昔ながらの家屋って隙間風が入って寒いですよね…。連れの祖父と祖母が住む家はまさかの
叔父が手掛けた手作りらしく、冬に遊びに行くと…さ、寒い…。
日本の家屋は木造建てが多いので、夏は涼しいですが冬は寒いといったデメリットがありますよね…。
今はほとんどのおうちが鉄筋なんで、あまり隙間風は入ってきませんが、
昔ながらの建物で身近にあるものといえば、
お寺ではないでしょうか?
お寺
お寺と言ってもいろんな宗派がありますが、私は宗派がよくわかっていません…。笑幼稚園のころ、お寺に隣接していた(というか敷地内にお寺と幼稚園があった)
ちょっと変わった園に通っていたのでよくお寺の中の雑巾がけをさせられていましたw
よくあるお寺のお庭などはなく、寺の建物が建っているだけ…って感じでした。
お寺の庭って、すごくきれいにされているとこ、ありますよね。
住職さんが手掛けているんでしょうか?それとも庭師?
なんとお坊さんであり、庭園デザイナーでもある方を発見しました。
庭園デザイナー
略歴(かなり略させていただいております。)
枡野俊明(ますのしゅんみょう)
日本の僧であり作庭家。曹洞宗建功寺住職。
神奈川県出身で玉川大学農学部農学科卒業。
1975玉川大学農学部農学科卒業。在学中より斉藤勝雄氏に師事。斉藤勝雄氏の弟子となる。
1998 多摩美術大学 環境デザイン学科 教授に就任。
2001 曹洞宗 徳雄山 建功寺 の住職となる。
2005 『Gala Spa Award 2005 (Special prize) 』 ドイツ。
カナダ政府より『Meritorious Service Medal』(カナダ総督褒章)を受章。
ブリティッシュ・コロンビア大学より名誉博士号を授与。
現在曹洞宗徳雄山建功寺住職であり、日本造園設計代表、多摩美術大学教授を務め、
さらにブリティッシュコロンビア大学特別教授でもあります。
なんと本も出されています。
とっても多彩な方なんですね…!!
限りなくシンプルに、豊かに暮らす
他にも本を出されていますが、やっぱり気になるのは
手掛けられた庭園ですよね。
庭園写真
たくさんの庭園を手掛けられていらっしゃるんですが、その中でも私が好きな庭園をピックアップしてみました。








うぅ~ん、素人目から見ても美しい…。
やはり無駄なものをそぎ落とし、洗礼された考えだからこそ生み出されるデザインなんでしょうか…。
調べてみるとご家族の情報が入ってこず、奥さんやお子さんの有無は不明…。
忙しくてそれどころではないのかもしれませんね。
住職としても忙しく、デザイナーとしてもお忙しい枡野俊明(ますのしゅんみょう)さん。
これからのご活躍も楽しみです♪
ではでは(^^)/
この記事へのコメントはありません。