
こんにちはかろかろです(^◇^)
今日は雨降りでどんより気分です~。なんだか体調もあまりよくなく…。汗
最近寝付きが悪いんですが、みなさんは夜ぐっすり眠れる方ですか?私はすごいむらがあってスコーンと寝られる日もあれば
もんもんと考え事をしてしまって眠れない…なんて日もあります。
寝付けない日にすること、と言えばホットミルクを飲んだり、お酒が得意な方は寝酒をしたり…。
私はお酒が得意ではないので温かい飲み物を飲んだり体を暖めたりするくらいですが、
寝酒って何を飲むんでしょうか?ワイン?ビール?それとも日本酒?
イメージ的には温かい日本酒を飲む、って感じなんですが、やっぱり美味しいお酒の方が寝付きも良くなるんでしょうかね?
(一説には寝酒はすぐ眠れるけどすぐ起きてしまうとも言われているようですが。)
美味しい日本酒といえば、数百年前から作っている老舗のお店や、
そのお酒を使用されている昔ながらの割烹料理店などが日本には今も多く存在していますが、
今、とある老舗の店舗がピンチに陥ってしまったようです…。
糸魚川の火災 新潟県

新潟県にある糸魚川市が大規模火災により現時点でなんと140棟が全焼しているようです…。
火元は中華料理店のようで、風によって飛び散った火の粉のせいで今もまだ約6時間以上も燃え続けているそうです。
現在逃げる際に怪我をしてしまった方以外は被害者は今のところいらっしゃらないようですが、
町のあちこちで火が移り続けているので心配です…。
273棟に避難勧告が出ているので、もしかしたら同じ数だけ火が燃え移ってしてしまうかも…。
保障されるんですかね…火災保険とか…。
火元になってしまった中華料理店の方々は大丈夫なんでしょうか??
年越し前に家や店が燃えてしまうなんて…。
老舗のお店が…
この火災の被害にあってしまった老舗のお店があります。
加賀の井酒造株式会社(かがのいしゅぞう)
新潟県糸魚川市にある、日本酒製造及び、販売を行う新潟最古の酒蔵。
1650年(慶安3年)~小林家二代目の九郎左ェ門が古賀坂家から酒屋を譲り受け、酒造りを開始。
たくさんのお酒を作り出している酒蔵…噂では今回の火災により全焼してしまったようです。
ファンもたくさんおり、ショックを受けている方が多くみられます。
そしてもう一軒、老舗のお店が被害に…。
鶴来家
創業は、江戸時代、末期、文化文政の頃といわれ、始まりは米問屋からはじまり、
信州松本にて四十物問屋、以来195年の歴史を持つ純日本料理店。
また糸魚川市の2度の大規模火災にも延焼をまぬがれ、現在まで一度も焼けることなく家業を続けている。
なんと過去2度の大型火災による延焼をまぬがれています。
しかし、今回とうとう延焼による被害を受けてしまったようです…。
とても綺麗なお料理ですね。
もうこのお料理を食べることはできなくなってしまうんでしょうか…。
SNSでの反応
糸魚川駅の火事、延焼拡大って聞いたから恐る恐るTL開いたら鶴来屋元ネタの鶴来家も加賀の井酒造の蔵も焼けたってみて深く深く絶望している。
— たうりん5t (@taurin5t) 2016年12月22日
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
酒屋で働いてた時は、よくイチオシして売ってた酒蔵やんけ…
新潟の大規模火災で加賀の井酒造が全焼!?
確か、イオンモールの酒屋に売ってたから買い置きしておこ…
ウソやん…こんなん…
(´・ω・`)
— Nemotec (@Nemotec_ssc) 2016年12月22日
現在進行形で新潟は糸魚川で50棟以上燃える大火災が起きているんですが、鶴来家と言う創業195年の老舗割烹と、そしてなにより1650年創業の新潟県最古の酒蔵、加賀の井酒造さんも燃えているみたいで、日本酒好きとしても酒好きとしても絶句してる…
— 小金井提督 (@higako_fuji) 2016年12月22日
まとめ
この二店舗以外にも被害にあわれたお店は多くありますが、今後どうなってしまうのか…。現在も燃え続けている大規模火災…。
今の時点では人が亡くなってしまったという情報が入ってきていないのが唯一の救いでしょうか。
またなにか分かり次第追記したいと思います。
ではでは。
この記事へのコメントはありません。